病にあっても、こころまで病ませない
病院で見た、いまの現実

最近、定期検診で大きな病院を訪れたときのことです。
以前は患者を「〜様」と呼んでいた時代もありましたが、今はプライバシーを守るために番号で呼ばれるようになっています。
……そう、売店でパンを選んでいた時に「まつむしさ〜ん!」と探されたのは、ほかでもない私です。
院内には「暴言・暴力・ハラスメント行為はお断りします」というアナウンスが繰り返し流れています。
10年前には考えられなかった光景。
人の心に余裕がなくなっているのかもしれませんね。
人としての品位を見た日

奪われないもの

事故や災害、病気――どんな理由で命が終わるとしても、
奪われないものがあるとすれば、それは「その人らしさ」だと思います。
夫もまた在宅療養の最期まで、医師や看護師と冗談を交わし、穏やかな笑顔を絶やしませんでした。
主治医が涙ぐむほど、周囲の人を明るく包んでいました。
病気に体を奪われても、心まで病むことはなかったのだろうと思います。
「わたしらしさ」を取り戻す

長い主婦生活の中で、気づけば「自分らしさ」はどこかに置いてきていました。
夫や子どもに頼り、流れに身を任せてきたけれど、今は違います。
これからは「わたし」をもう一度、磨きなおす時期なのだと思っています。
その第一歩が「好きなものを思い出すこと」
最近のイチオシは漫画『女の園の星』。
くだらなさが最高で、読むたびに声を出して笑ってしまう。
病気も孤独も、一瞬忘れさせてくれる時間です。
病気に自分らしさまで奪わせない

病気はたしかに人生を変えます。
けれど、心まで奪われないように生きることは、自分で選べるはず。
誰にでも訪れる「もしもの時」、わたしはそうありたいと思うのです。
こちらも読まれています




コメント