こころのケアと生き方

不安の色を見分ける 心を軽くする整理の方法

不安の正体を「色」で整理する方法。考えすぎず、少しずつ具体化していくことで、心の中のもやが晴れていきます。静かな暮らしと心の整え方を綴ります。
楽しみの記録

80歳のひろちゃんに学ぶ、「明日が楽しみになる生き方」ーー3つの資本で豊かに暮らす

80歳の「ひろちゃん農園」から学ぶ、明日が楽しみになる生き方。3つの資本で人生を豊かにするヒントを紹介します。
こころのケアと生き方

病気に自分らしさまで奪わせない

病にあっても、心までは病ませない。夫の最期を見届けたわたしが感じた、「自分らしさ」を保つということ。失うことより、残せるものに目を向けて。
こころのケアと生き方

実は、失っていない―配偶者を亡くして見えた“支えるものたち”

配偶者を亡くした後に見つけた「いつもどおり」の暮らし。喪失の中にも確かに残る支えと、心の再生の物語。
こころのケアと生き方

ふいに抱きしめられているように感じる秋―香りが連れてくる記憶

秋になると、ふと寂しさが胸をよぎることがあります。亡き夫の香りに包まれた瞬間、今も抱きしめられているような感覚。そんな優しい秋の心模様を考えました。
こころのケアと生き方

感情に振り回されない生き方ー悲しみからの再生を目指して

怒りっぽくなったとき、それは悲しみに気づけていないだけかもしれません。バスの窓から見えた“コスモスのないしょ話”が、私の心を静かに変えました。「怒りを悲しみに変えない」ために必要な心の習慣について書いてみます。
健康・暮らしとお金

ひとり暮らしのiPhone買い替え術ーAppleサポートでスムーズ移行

ひとり暮らしでも安心のiPhone買い替えガイド。Appleサポートで簡単データ移行。新しい機種で暮らしをスムーズにアップデート。
健康・暮らしとお金

スポーツジムの知らなかった世界と続けるコツ

ジムに通っています。夫の看病で病院ばかりだったので、ジムの明るく健康な人が集まる空間がとても贅沢だなと感じます。続けるコツは決まった時間に行くことです。知り合いもでき、脳が「この時間は運動する時間だ」と認識するようになります」
楽しみの記録

日本人はなぜモネが好きなのか

モネ「睡蓮の時」は100万人の来場者を超えました。日本人はなぜモネが好きなのでしょう。蓮は日本で馴染みの花ですし、モネも浮世絵の文化に影響され、日本が好きだったからかも知れません。来年はモネ没後100年です。
楽しみの記録

京都で10円玉と平等院鳳凰堂を見比べる旅

電子マネー化で現金を持つことが少なくなりました。京都に行く機会があったので、10円硬貨のデザインの本物である平等院鳳凰堂に行きました。旧1万円札の鳳凰も見ることができ、平安時代の歴史、藤原道長の栄華と美意識を体感できました