本が好き
本を読むのが好きで、図書館の本を借りたりします
ただ、今回は買ってみました
「今日も明日も新しいことに挑戦!」
この著者の方の生き方に感銘を受けたからです
経験にムダなことはない
高知で家庭農園をしている80歳のひろちゃんの本です
YouTube登録者30万人の「ひろちゃん農園」
「よく働く方だなあ」とつくづく関心して動画を観ていたのですが
著書には農業以外の経歴も紹介されていて
それには大変驚きました
高齢者の世間の認識
高齢者は医療費などで、
若い世代への社会保険料の負担となり
また老化による判断力の低下で運転の事故など、
最近は世間から厄介者扱いされがちです
ただ、長い人生の中で、
努力して役割を果たしてきた人の中には
きらめくような経験をして、尊敬できる人がいます
著者は、80年、一生懸命やってきた経験すべてが、
今につながっていることを体現されている方です
夢中になれることをもつ幸せ
80歳の方が「明日は何をしようかな」と思って
眠りにつくと言われて、心から驚きました
わたしが、最後にそんなふうに思ったのはいつ?
農作物をこころをこめて世話をしていると
日々変わるの天候、収穫物、土の様子、
苗の育ち具合、害虫
対策を考えることや、
それに応じてやることがたくさんあるんですね
自然をコントロールはできませんから
毎日が工夫の連続なのでしょう
幸せになるための、3つの資本をすべて持っている
人の生活を羨んだって、その人にはなれないし、
自分が持っているもので人生を豊かにしたい
そう思っていたときに知ったのが
「ひろちゃん」でした
この方は幸せになるための3つの資本をすべて持っています
金融資本
まず、若い頃に自分でいくつか資格を取り、
(ネタバレになるので著書参照)経済的に自立し、
3人の息子に金銭面で頼ることなく
ひとりで生きていける金融資本があります
人的資本
そして同じ土地に住みながら
農業、花の栽培、それ以外の職業をこなし
数々のチャレンジと経験、失敗と成功、
何よりその明るい性格で人的資本も持っています
社会的資本
最後には、妻、嫁、母親、祖母として
お子さん3人が仲良くするように育て
また、自分の仕事を責任もってすることで、
地域の人との信頼関係もあり
社会資本も持っています
楽しみながら人の役に立つ
元来、頭とバランス感覚がよく、
この3つの資本を大事に育ててきたんでしょうね
その性格から、自身の役割を楽しみながら
やってきて、その結果が大いに人の役に立っている
農作業着のひろちゃんは、
一見すると、田舎の農家のおばあちゃんですけど
今、大勢の人が欲しくても
なかなか手に入らないものを
すべて自分の手で獲得してきた人だと思います
SNSの功罪
ひとりで暮らすようになって
Xやインスタばかりを見て
1日を溶かしてしまうことがありました
東京のタワーマンションからの夜景
旅行先の豪華な食事
インスタグラムはどれもキラキラしています
ただSNSの他人のキラキラ画像を何時間見ても
自分の人生の充実感は得られません
体験したことではないからです
Xは緊急時の交通情報だけ
インスタは美容院の予約のやりとりだけにしました
ただ、今回「ひろちゃん農園」を知ることができたのは
YouTubeのおかげ(長男さんの撮影)です
著書でさらに感銘を受けました
明日は草むしりでもしようかな
コメント