楽しみの記録

楽しみの記録

80歳のひろちゃんに学ぶ、「明日が楽しみになる生き方」ーー3つの資本で豊かに暮らす

80歳の「ひろちゃん農園」から学ぶ、明日が楽しみになる生き方。3つの資本で人生を豊かにするヒントを紹介します。
楽しみの記録

日本人はなぜモネが好きなのか

モネ「睡蓮の時」は100万人の来場者を超えました。日本人はなぜモネが好きなのでしょう。蓮は日本で馴染みの花ですし、モネも浮世絵の文化に影響され、日本が好きだったからかも知れません。来年はモネ没後100年です。
楽しみの記録

京都で10円玉と平等院鳳凰堂を見比べる旅

電子マネー化で現金を持つことが少なくなりました。京都に行く機会があったので、10円硬貨のデザインの本物である平等院鳳凰堂に行きました。旧1万円札の鳳凰も見ることができ、平安時代の歴史、藤原道長の栄華と美意識を体感できました
楽しみの記録

映画 「国宝」

映画「国宝」を観に行きました。評判通り役者さんの相当の努力が伝わる素晴らしい作品でした。中でも田中泯さんの演技は年を重ねてこその重みと、ひとり田舎で農業をしながら日々を「始末」しながら生きているという生き様もスクリーンに写っているようでした
楽しみの記録

きり良く生きる(ひとり旅~対馬編~)

病気後、幸いにも健康を取り戻しました。これからは1年を3つに分けて、行きたいところへ行くことに決めました。「あのときこうしていれば」と後悔したくなかったからです。対馬は国防の要であり、歴史を感じさせる場所でした。
楽しみの記録

椎名林檎コンサート(景気の回復)

推しはいますか?わたしは椎名林檎嬢が大好きです。手術後3週間、頑張って行きました。健康を損ねてすっかり自信のない自分にとって、夢の時間でした。病休中、家の中にこもってしまっていましたが、人生は短い事がわかったのでそろそろ外に出ようと思います
楽しみの記録

NAGASAKI STADIUM CITY こけら落とし

西の果て長崎が100年に1度の変革期を迎えています。新幹線が通り、長崎駅周辺もきれいになりました。坂が多く平地が少ない長崎には大型集客施設がありませんでした。ジャパネットホールディングスがスポンサーとなりSTADIUM CITYの開業です
楽しみの記録

長崎くんち

長崎といえば最後の被爆地で、全国ニュースで8月の平和式典が取り上げられます。一方10月の秋の大祭の長崎くんちも一大イベントです。各踊町の出し物は7年に1回で、その間に亡くなった人に恥じることがないようにという祈りも感じられる壮大なお祭りです