京都で10円玉と平等院鳳凰堂を見比べる旅

着物 楽しみの記録

そうだ、京都に行こう

京都

京都を観光で巡るとなると、

気が遠くなるくらいの時間と労力が必要です

欲張らずに平等院鳳凰堂に行くために、
宇治へしぼってGO

平等院鳳凰堂で本物と比べる

拝観料はミュージアム鳳翔館とセットで700円

平等院

平等院鳳凰堂

わたしが撮っても完璧な構図↑

10円硬貨

持っていた1枚の10円が汚れてて….うう

十円

10円硬貨になぜ平等院鳳凰堂がデザインされているかは謎だそう

実際に見ると、完璧な左右対称で屋根には鳳凰

当時の極楽浄土への信仰や、貴族藤原道長の栄華と美意識が伝わってくるようです

福沢諭吉 旧1万円札

よくある構図ですけど、撮ってみました

鳳凰

これが↑こんな感じ↓

お札

まだ福沢諭吉先生の旧1万円札が流通している間に

平等院鳳凰堂に行っておいてよかった

(屋根に乗っている黄金の鳳凰はレプリカです)

鳳翔館(有料)で本物の鳳凰一対(国宝)も見ましたけど、

青銅で、裏から見ると羽を1枚ずつ固定されているのもわかりました

平安時代、よくこんなに精巧に作ったなという印象です

パンフレット

入場料と引き換えにもらったパンフレット

拝観時間 8時30分〜17時30分

こちらも外せないもの

スイーツ 伊藤久右衛門

伊藤久右衛門

抹茶

抹茶とスィーツ(間違いなく美味しいです)

総本家にしんそば 松葉 JR京都駅

にしんそば

にしんそば(見た目「しょっぱそうだな」と思っていたけど、上品な出汁でとてもおいしかった)

おひとりさまの宿の選定

体力の低下も考えて

  • JR京都駅から地下鉄で10分以内
  • 鴨川が見える
  • 温泉がついている

以上からソラリア西鉄京都プレミア鴨川三条ホテルに決めました

ホテル

鴨川ビュー!

メリット

  • 鴨川ビューでホカンスに最適
  • 1階に入浴場があり、リラックできる
  • 京都駅周辺より観光客が少ない

温泉

大浴場 画像はホームページのものをお借りしました↑

デメリット

  • 京都駅から地下鉄で乗り換えあり
  • ビジネスホテルよりはお高い

完全電子マネー化で、現金を持たなくなったけれど

お金

2024年7月に20年ぶりに新紙幣となりました

その頃から生活を完全に電子マネー化しました

  • 支払いの時の時間を短縮したい
  • 毎月銀行に並ぶのが時間のムダ
  • 家計簿を正確につけたい
  • 家に現金を置くことの不安

食費や光熱費を、袋分けして管理した頃もありました

その割にはお金は貯まらず、ストレスばかりが溜まっていましたが

電子マネーと家計簿アプリを使って、完全自動化すると

時間の短縮と家計の完全管理ができるようになりました

それでも紙幣や硬貨のデザインは

日本の「円」に、
ふさわしい品格のあるモチーフや肖像が
選ばれるのでしょうから、

今回の旅は歴史と美術を一緒に経験できる

良い機会となりました

交通

宇治駅

ソラリア西鉄京都プレミア鴨川三条ホテルからだと、45分位でした

京都市役所(京都市営東西線六地蔵行き)から
六地蔵まで24分
JR六地蔵に徒歩で移動し
JR奈良線奈良行きに乗り
宇治駅まで7分

交通費510円

わたしが訪れたのは平日だったからか、外国の方々はチラホラで

余裕でのんびり観光できました

 

 

 

 

 

 

コメント