好きなもの

それでも人と関わろうとすること

悲しいことがあると誰にも会いたくなくなります。他人の不用意な言葉にこれ以上傷つきたくないというのも、あるかもしれません。しかし、家の中にずっと籠っていると、独りよがりの考えになり、柔軟性を失います。人との関わりは楽しさもあったはず
思うこと

あなたの居場所はどこにする?

家族の形態は時間と共に変わっていきます。一人になったとき、自分の居場所について悩むことはないですか?そんな時、目を閉じて胸に手をあててみてください。その手のぬくもりこそが居場所だと思うんです。究極、自分の居場所は自分自身の中だと思います
思うこと

病気に「自分らしさ」までうばわせない

最近の病院にいくと、ポスターや院内放送で「暴言、暴力、性的嫌がらせ」のお断りを頻繁に周知しています。医療関係者の方々のご苦労は深刻なのだと驚きます。病気さえなければ、は違うような気もします。じぶんらしさを奪われないためには、どうすれば?
思うこと

実は失っていない

夫を失うということはどういうことか?悲しい事実ではありますが、終わりを覚悟して受け入れると、いやがおうにも次に進まなくてはならなくなります。そういう意味では、きちんと終わらせるということは、救いでもあると思うのです。
ひとりの工夫

未亡人の車の下取りと買い替え

ひとりの生活に合わせて、家、車をダウンサイジングすると家計に優しくなります。車を持つのは、便利な半面、安全にも責任を持つということでもあります。車も随分進化しました。せめて安全装置とドライブレコーダーは必要だと思います。人生最後の車です
好きなもの

NAGASAKI STADIUM CITY こけら落とし

西の果て長崎が100年に1度の変革期を迎えています。新幹線が通り、長崎駅周辺もきれいになりました。坂が多く平地が少ない長崎には大型集客施設がありませんでした。ジャパネットホールディングスがスポンサーとなりSTADIUM CITYの開業です
ひとりの工夫

未亡人の資産運用

生命保険がおりて、銀行や保険会社から電話が頻繁にかかるようになりました。当面使わないお金をどうするか、誰に相談するか。結局自分のお金は自分で守るしかありません。ひたすら本を読み、NISAを活用することにしました。すべては自己責任です
ひとりの工夫

未亡人のお金事情

夫が亡くなり、ひとりくらしが始まりました。それまでは夫の扶養内のパートでそんなに稼げるわけでもありません。まだ大学生の子どもにかかるお金、家や車にかかるお金。うっかり長生きした時の生活費、どうやってお金の不安を解消するかを考えました
ひとりの工夫

不安に押しつぶされないために

不安は多かれ少なかれあるものですが、大きすぎると押しつぶされてしまいます。できれば不安を細分化し具体的な解決方法を考えます。正体不明なものは一旦横に置いておきます。小さなものから解決してくと不安の重さは軽くなり見通しが立ちやすくなります
思うこと

夫亡き後、ひとりぼっちを感じるときは

孤独を感じますか?人々が楽しそうに見えますか?それは案外思い込みかもしれませんよ。それぞれ事情を抱えて生きています。これまで、眼前の厳しい状況を誠実に対応してきたあなたに、そっと特別なプレゼントをもらっていたことに気が付くはずです