猛暑のための工夫と対策

アイスクリーム ひとりの工夫

もう無理はできないお年頃

雲

日本はいつから2季になったんでしょうね

6月末には梅雨明けとなって、猛烈な暑さとなりました

命の危機さえ感じます

歳のせいなのか無理が効かないようになりました

昨年手術し、自宅の生活がなかなか体力が戻らなかったこともあり

「夏の快適費」を術後から毎月8,000円づつ貯めてみました

計88,000でどう過ごしたかの報告です

 

思いきって、食事の準備はパス

スープ

夏はできるだけ台所の火の前には長く立ちたくないですよね

3食のうちの1食を冷凍宅配食に替えてみることにしました
(大手スーパーですと、冷凍食品売り場に少しおいてありますよね)

わたしはnoshを頼んでみました

昨年の術後、宅配を頼もうかと思って色々調べていました
(結局利用しなかったんですが)

知り合いからの紹介で、初回は5,000円引きだったかな

7月、8月、9月と頼んでみました

noshはおいしくないと意見はありますが、

火の前に立たなくていい、それだけでありがたい

PFCバランスもすべて表記してあります

わたしはタンパク質が多めで脂質が少ないものを選んで注文していました

結果、鶏肉のおかずが多くなるのですが、ハンバーグ類はおいしかったです

(全商品糖質は30グラム以下、塩分2.5グラム以下に抑えられています)

nash

3ヶ月90食分で59,813円 1食あたり664円

お米は1度に4合炊いて、100グラムずつ小分けにして冷凍しました

確かに自炊よりはお高いですけど、納得しています

nosh

通勤は車

駐車場

職場までバスで往復380円ですが

この際、車で出勤することに決めました

コインパーキングは職場の近くにあり、田舎なので何時間止めても600円です

プラス220円

職場からバスの交通費は支給されるので、手出し220円×出勤日数が手出しです

しかし、満員のバスに汗だくで乗らずに済み

帰りにクーラーの効いた車でお買い物までいけるというありがたさ

運動不足にはなりましたが、命が大切ということで決めました

7月から9月まで 14,520円(ガソリン代別)

寝室を整える

ベッド

寝室は2階で西側です

夕方、室温を見ると40度で驚きです

暑さの疲労感を、しっかり眠ることでとろうと考えました

以下、とても良かったです

お値段はしますが、もし眠れずに悩んでいる方によかったらおすすめします

クーラー

エアコン寝室のクーラーは12年経っていて、

今年壊れたら大変なことになると思い

梅雨時期にはもう新しくしました(ジャパネット感謝祭!)

眠る1時間前から、朝目が覚めるまでしっかり冷やして休みました

また、クーラーを買う時は

自治体によっては補助が出る場合がありますので

ホームページでチェックすることをおすすめします

※これは「家電買い換え積み立て費」を利用しました
ちなみに123,760円で購入(30,000円補助)

シーツ

パシーマ

シーツはパシーマに買い替えました

パシーマがいいと聞いていたけれど、お値段が可愛くないんです

そんなとき、わたしの敬愛する井田典子さんが

「もう夏冬でシーツは使い分けないようにパシーマにした」と言われていて

とりあえず1枚だけ購入してみました

パシーマシーツ1枚11,870円

井田典子さん
素敵な女性で尊敬している方です

パシーマ
興味がある方はどうぞ(案件ではありませんのでご安心ください)

自分へのお中元

アイスティー

わたしはフレーバーティが大好きで、ルピシアのお楽しみ袋夏用を自分に買いました

贅沢ではありますが、前日に仕込んで仕事から帰ってきたときに

一息つくのが幸せです

スターバックス

あと、メルカリでポイントを使ってスターバックスのガラスコップを購入しました

家でなんちゃってスタバです

ルピシア バラエティー ティーバック 3,500円
スターバックス ガラスカップ     2,500円

総括 合計 92,203円(4,203円オーバー)

電卓

交通費手出し分 14520円(別途ガソリン代ですが、追加給油はありませんでした)
寝具代     11,870円
nosh (90食分)59,813円
お中元(自分に)  6,000円

4,203円のオーバーになってしまいましたが、これで良かったと思っています

シーツはとても気に入ったので、

来月もう1枚追加して購入しようと思っています

(お値段はしますが、綿の肌触りが気持ちよくて
何しろこれ1枚で年中使えるので、
管理する手間や収納を考えなくても良くなります)

来年も「夏の快適費」を計上しようかと思います

おまけ 光熱費の考察

かき氷

光熱費は1年間の総額を12ヶ月で割って予算を計上しています

ですので、今回の特別予算には含みません

そもそも光熱費を減らそうと思って、夏の工夫をしたわけではありません

しかし、ちなみに

今年の7月から9月までの電気代の月平均は、

例年と変わらず、10,000円程度でしたが

水道代は月平均3,000円台から1,200円位に↓

ガス代は月平均3,000円台から1,500円位に↓

まあ、誤差の範囲ですね

最近、朝は少し涼しくなってホッとしています

 

 

コメント